月が変われば、一日から始まりますが、この“一日”を大切にされている方って、意外と多いみたいですね。かくいう私も、毎月一日には近くの神社にお参りしております。今年から始めたことですが、毎月参拝していると、意外と同じ様な方がいらっしゃいました。
毎月一日に神社に参拝する、そんなお話です。
そもそものきっかけは「いいよ」と言われたから
昨年末のことでした。打合せで年上の方とカレンダーとスケジュール帳を見ながら調整の段階でふとこう仰っいました。
「この日は午前中神社行って、その後◯◯◯で、△△△になりそうだな・・・」
その際、聞き逃さず心の中で「神社?神社に行くって言った??お宮参りみたいな、何かかな・・・」と呟いており、気になったので打合せ終了後に聞いてみました。こういう時は、ほんとカウンセラーの聴き方が役に立ちます。
「ところで、先ほど午前中神社に行かれると仰てましたが、どういうことですか?」
※「お宮参りとかですか?」と聴かないところがポイント
すると、こう返答いただきます。
「あぁ、毎月一日に神社に参拝して、前の月の反省とその月の意気込みみたいのを宣言して最後に見守ってくださいねってお願いするのよ。結構やっている人多いと思うよ。まぁ実際神様がなんとかしてくれるとかではなくて、自分と向き合ってモチベーションを上げる儀式みたいなものだよ。」
なるほどと思いつつも、確かに1年の始まりの日である元旦には神社に初詣に行きますが、年に一回、しかもすごい混んでいるであろう日にちょっと行ってお願いしても、神様も覚えていないよなぁと思っちゃいますね。
ちなみにその方、続けてこう仰います。
「神社って、静かでしょ。その中で少しの時間であってもいつもと違う環境で自分を見つめる時間って、頭の整理になるから、かなりいいよ。」
「いいよ」と言われて取り入れないはずはない
「腑に落ちる」という言葉がありますように、月ごとの振り返りと目標立てをデスクの上だけでは、普段とかわりません。“いつもと異なる環境”というところが、自分にヒットしたかもしれません。
それですかさず調べてみると、朔日参り(おついたちまいり)という言葉がでてきました。ふり仮名が無いと、全く読めない漢字ですが・・・
正月の元旦をはじめとして毎月初めの1日に神社に参拝することを「おついたちまいり」と呼び、神恩感謝の真心を捧げ、無事に過ごせた1か月への感謝と、新しい月の無病息災・家内安全・生業繁栄・商売繁盛などを祈念し、益々大神様の御加護を頂けるようにお参りする古式ゆかしい習わしです。
石川県白山比咩神社HPより抜粋
ということだそうです。
参考にさせて頂いた神社では、ツアーを組むほど、朔日参りに注力されている様子ですが、神社でここまで注力していたら、さすがに知っていたかもしれません。それほど、知らない人は多いのかもしれませんが。
で早速はじめてみた感想は?
とりあえずやってみるのが信条ですから、やらない理由はありません。それでも毎月続けるとなると、無理のない範囲でやらないと続きませんので、参拝する神社は近くのここですね。
なんでも、この辺りが宿場町だった頃、天皇が立ち寄った神社だそうです。
隣には、広めの駐車場もありますので、車ではとても行きやすい神社です。
で、毎月参拝して気づいたことですが、何気に参拝する方が途切れない。ひとり来て、参拝して帰ったと思ったらまたひとり来てと、何気に朔日参りをされている方もいらっしゃるんだなと感じました。まぁ、年配の方が多いですけどね。
そんなわけで、今年から始めた朔日参りですが、今後ともしっかりと続けていきたいと思います。
さいごに
毎月一日に神社に参拝して、自問自答をするって、実は内省と同じなんだと思いました。キャリアコンサルティングの場面でも、相手に内省を促して、そして希望する自己実現に向けての意志を固めるこの流れ、通ずるものがありますね。
過去の振り返りと未来への意志確認は、神社に行ってもできることが確認できました。たぶん。
コッソリ設置しましたので、ポチっとよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

奥山 直和

最新記事 by 奥山 直和 (全て見る)
- ニュースリリース20180906 - 2018/09/06
- ひっさしぶりのブログ更新とその間のいろいろ起きたこと! #207 - 2018/04/18
- 月が変われば気持ちも変わる?毎月一日は神社に行ってリフレッシュしよう! #206 - 2017/09/01
- 個人の方からキャリアコンサルティングの依頼が入ってきましたよ! #195 - 2017/08/17
- 今年もきたこの季節!埼玉県のとある高校まではるばる行きました面接指導! #187 - 2017/08/04