今のご時世、ビジネスにおいて“メール”は必ずと言っていいほど、必須のツールになっているのではないでしょうか?もちろん、各種SNSを使った連絡も確立されていますが、ビジネスにおいて根絶することはおそらくないであろうメールを日々利用するなかで、いろいろな体験や感じたことも多いと思います。
そんなメールに関して、興味深い調査結果がありましたのでご紹介です。
ビジネスメール実態調査2017
先日、たぶんアンケートを答えたと思いますが、“調査結果”としてメールがきました。
一般社団法人日本ビジネスメール協会
細かい内容はリンク先を見ていただければと思いますが、私が納得した項目がいくつかございました。
7割を超える人が「1日(24時間)以内」に返信がこないと遅いと感じる
出典:一般社団法人日本ビジネスメール協会「ビジネスメール実態調査2017」
そうなんですね。納得はしますが、24時間ってちょっと長いかなと感じました。正直、早いと感じる方は1時間以内に返信がきますね。私自身は、基本的に30分以内に返信するように心がけています。ま、返信の内容に時間がかかる場合は、一度「メール見ました、後で返信しますよ」という内容を送ります。
自分のメールに対して何らかの不安を抱いている人は7割を超える
最多の不安は「正しく伝わるか」(68.36%)出典:一般社団法人日本ビジネスメール協会「ビジネスメール実態調査2017」
これは私自身も感じるところであります。なので、対面で話すときと同じように、簡潔になるように構成を練りますね。基本的に結論から書いて、理由と時間設定等、相手も返信しやすい様に文章は構成しています。逆に言えば、そうじゃないメールも多いですが、そういう場合はメールの返信に時間がかかります。
9割の人が、会社でビジネスメールの社員研修を受けていない
出典:一般社団法人日本ビジネスメール協会「ビジネスメール実態調査2017」
これはもしかしたら、ひとつのポイントかもしれませんね。20代ですと、友達同士の連絡方法で携帯メールに慣れているでしょうから、そこからの変遷は大変かなと思います。ビジネス雑誌のメールの特集も、春頃になると掲載されているような、そんな印象ですね。前に働いていた会社で、“TO・Cc・Bcc”の使い方がわからない方が数人いらっしゃいました。基本的なビジネススキルのひとつかなと思っていましたが、意外にも違うかもしれませんね。
ビジネスメールにも地域性がある?
私自身、あちこちの方とやりとりをするので、地域によってメールの作法も違うかもしれません。
ある一時まで、メールを送る際も送られてくる際も同じでした。
株式会社○○○
役職 △△ 様
いつもお世話になっております。
さて〜〜〜〜
という感じだったのが、いつの頃からか、
△△ 様
いつもお世話になっております。
株式会社□□□の☆☆☆です。
さて〜〜〜〜
みたいな感じに変わったんですね。気がついたのは、都内の企業さんとやりとりをすることが増えてきたときに、「あれ?またこのテンプレートだ。」って思ったことがありました。どっちが正しいのかはよくわかりませんが、敢えて甲乙をつけるならば、やはり内容が伝わるメールの書き方が正しいメールの作法なのかと思います。
やはり中には、ひっっっじょ〜〜〜に、何を伝えたいのかわからないメールや、時期の挨拶を長々とつづられるメールもあります。
送ってくれた方としては、丁寧に丁寧を重ね、しっかりとお考えになって謙虚な気持ちを込めてメールを書いたと思いますが、それは手書きのお手紙に書かれた方が良いと思います。
やはりビジネスメールは、簡単に内容が把握できる構成が一番です。
さいごに
普段の業務での連絡ツールは、FacebookやLINE、chatworkやSkypeを使います。正直、それぞれに長所短所がありますので、どれがいいのかは一概には言えませんが、本質の部分は“相手に伝わりレスしやすい構成”であることが大切なのだと、思います。
コッソリ設置しましたので、ポチっとよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

奥山 直和

最新記事 by 奥山 直和 (全て見る)
- ニュースリリース20180906 - 2018/09/06
- ひっさしぶりのブログ更新とその間のいろいろ起きたこと! #207 - 2018/04/18
- 月が変われば気持ちも変わる?毎月一日は神社に行ってリフレッシュしよう! #206 - 2017/09/01
- 個人の方からキャリアコンサルティングの依頼が入ってきましたよ! #195 - 2017/08/17
- 今年もきたこの季節!埼玉県のとある高校まではるばる行きました面接指導! #187 - 2017/08/04