キャリアコンサルタントが国家資格として始まり1年を超え、国もキャリアコンサルティングを企業にどんどん導入していきたいと考えているため、その為の助成金もしっかりと用意されています。もちろん、使える状態であれば、しっかりとお使いいただいた方が良いので、私もどんどん勧めています。
そんな、キャリコンと助成金にまつわるお話です。
キャリコン関連の助成金は金額が小さくなってきている?
当初、キャリアコンサルティング関連の助成金が登場したのは、一昨年の“企業内人材育成推進助成金”でございました。こちらはコースが3つに分かれており、その中の1つがキャリアコンサルティング制度に関するものでした。
キャリアコンサルティングを制度として導入すると30万円、実施すると1人5万円を最大10人まで、トータル80万円が支給されるものでした。
拡充されると噂が立つものの、昨年には“キャリア形成促進助成金”と名前を変え、金額も制度導入のみに対して50万円と、小さくなりました。こちらも、今年度は残ると聞きましたが、また名前を変えることになります。
読んで字の如く、何をするのかわかりやすい内容かなと、思います。
ちなみにこちらのニクイところは、制度導入で47.5万円ですが、“生産性”という目標値をクリアすると、助成額が60万円に増えます!
今のご時世を象徴した演出ですね!
キャリアコンサルティングは目的ではなく手段です
今年度の助成金は“人材開発支援”という名称ですので、キャリアコンサルティングを実施して人材開発、つまり人の成長が目的かなと受け捉えています。また、働き方改革や生産性向上と言われていますが、こちらはちょっとした工夫の積み重ねで実現できるものと、個人的には考えています。
ただ、「◯◯だからうまくできない」と、リミッターをつけてしまうのが人間ですので、そこの意識改革を促したり、時にはリミッターを外してグローアップさせるお手伝いがキャリアコンサルティングの役目のひとつと捉えています。
キャリコンを受けた方の満足度は、総じて高くなります。新しいことを体験するので、高いのは必然なんですね。ですので、キャリコンを受けた方が、その後どの様に変容し、組織に良い影響をもたらすことができたのかを検証しなくてはなりません。で、定期的に実施することで個人のキャリア形成につながっていくわけです。
さて、助成金もキャリアコンサルティングも手段でしかないと書きましたが、ここが一番の理由ですね。
“継続は力なり”ということわざがあるように、助成金を受けるだけの1回だけだと、正直意味がないなと思っています。そこをご理解頂けた企業さんから、まさにリピートのご依頼を頂いている最中なので、これはありがたい限りですね!
キャリアコンサルティングの費用に関して
本当はあまりこういうことを書かないのですが、ご参考までに。
助成金を活用してもしなくても、キャリアコンサルティングの費用は以下で設定しております。
キャリアコンサルティング料金;1名15,000円(税別)/1時間+場合によって交通費
※2名以上の場合は実施後にレポートが付きます。(人数によって価格調整あり)
正直、安くはないですが、それなりに対価を払って磨いてきたスキルなので、正直妥当な金額だと思っています。
それでもちょっと迷うな〜という場合には、ぜひミラサポからお問合せください。
価格以上の価値をご提供します。
また、助成金に関しても、ご相談OKです。提携している社労士事務所とタッグを組んでご支援します!
さいごに
新年度に入ってから、助成金に関するご依頼を頂きますが、実は今年度の助成金はキャリアコンサルタント側に工数と責任が増えている内容なんですね。実施して終わりではなく、制度設計から携わるので、慣れていないとちょっと大変だったりします。が、ご依頼いただく案件には、ハイパフォーマンスでお返しするので、いつになく真剣でございます。
コッソリ設置しましたので、ポチっとよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

奥山 直和

最新記事 by 奥山 直和 (全て見る)
- ニュースリリース20180906 - 2018/09/06
- ひっさしぶりのブログ更新とその間のいろいろ起きたこと! #207 - 2018/04/18
- 月が変われば気持ちも変わる?毎月一日は神社に行ってリフレッシュしよう! #206 - 2017/09/01
- 個人の方からキャリアコンサルティングの依頼が入ってきましたよ! #195 - 2017/08/17
- 今年もきたこの季節!埼玉県のとある高校まではるばる行きました面接指導! #187 - 2017/08/04