日々、キャリアコンサルティングを企業さんに伺い実施しておりますが、落とし所は基本的に「日々のアクションを通しての成長」としています。
その心は?。
何十年と生きてきてパッと生き方を変えられるのか?
キャリアコンサルティングは、今までの経験を見て今後どのようにキャリアを形成するのかを、面談者と一緒に道筋を作っていくものと考えています。とはいっても相手も人間ですので、仮に真逆の考え方にシフトすることが必要であっても、すぐ変更できるほど簡単ではないと思っています。
ま、簡単に考え方が変わるのは、それほどの衝撃を受けるか、マインドコントロールするか、どちらかと思っていますので、すぐ変わることは求めていません。さらに、「変えなきゃ」という観念が起因してメンタル不全を起こしてしまっては元も子もありませんので、徐々に変化していく過程を大切にしながらキャリア形成を図ることが重要だと思っています。
日々の変化で大切なのは、継続することですが、継続するための難易度も考えねばなりません。継続しながらできることと言えば、色々と限られてくる中で良いと感じたことは“1日5分でできることをアクションプランとして設定すること”にいきつき、継続することに対して負担を感じさせないようにしています。
単純なところ、1日5分なら何となく続けられる感じがしますね。
1日5分のアクションがもたらす変化とは?
正直、すぐに目につく変化はありません。というか、あるはずがないんです。
ここで大切なのは、「継続すること」なんです。つまり、キャリアコンサルティングの中でありたい姿である目標を仮にでも設定し、そこまでの道のりを可視化、到達までのルートをどのように進むかが“1日5分のアクション”なので、そんなすぐに到達できるものでもないんですね。そこまで簡単に到達できる目標にもしていません。
なので、変化が目に見えてくると感じられるのは、およそ半年後になると思います。
がしかし、それは「しっかり継続している」ことが前提であり、継続できなければ変化はありません。それは2回目の面談の際に明らかになるのですが、アクションを重ねていればその結果は目に客観的にわかりますし、重ねていなかったならばその原因追求をすることができます。
継続が重要ということは、日々アクションを重ねる中で、目標地点を見据えているかどうかを表しています。ですので、した・しない、できた・できない、というより目標地点までのマイルストーンを認識しながら進んでいることが客観視できているかいないか、それが自身のキャリア形成の第一歩となります。
そこまで着地させる意義とは?
キャリアコンサルタントの養成講座に通っていれば、「相談者に寄り添う」ことを最大限意識するように教えられます。これはこれで正しいのですが、それだけで企業はフィーを払うかどうかですね。
企業がフィーを払うということは、それを元手に自社に価値を提供して欲しいからですよね。その受けた価値で、さらに利益を伸ばしたいと考えるわけですので、我々キャリアコンサルタントとしてもそこは意識しなくてはならないところです。
じゃあ何ができるかと言えば、“相談者のキャリア形成を支援した先の企業利益の創出”と捉えていますので、相談者に寄り添うだけではダメですし、一方的に指導するということもダメですが、良い具合にバランスを保ちつつも依頼いただいた企業の発展に寄与する着地点にしなければならなりませんね。
ま、簡単でもありませんが、個人の集合体が企業ですから、その個人1人1人のキャリア形成、つまり成長を支援することが企業の発展に繋がります。
ただ植物と同じで、一気に成長することもできませんので、日々少しずつ成長できるように、それを重ねると設定した目標地点に到達できることがとても大切なことであると、日々実感しています。
まとめ
キャリコンにも同じことが言えるわけですが、日々精進を心がけて、キャリアコンサルティングをした後には、必ず振り返ります。簡単に記録を残して、別のアプローチはできなかったのか等、やっぱり考えますよね。それもひとつのアクションですし、それを重ねていけば、技術の向上につながりやすくなるだろうと、感じています。
コッソリ設置しましたので、ポチっとよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
キャリコンの皆さん、こちらもぜひ!

奥山 直和

最新記事 by 奥山 直和 (全て見る)
- ニュースリリース20180906 - 2018/09/06
- ひっさしぶりのブログ更新とその間のいろいろ起きたこと! #207 - 2018/04/18
- 月が変われば気持ちも変わる?毎月一日は神社に行ってリフレッシュしよう! #206 - 2017/09/01
- 個人の方からキャリアコンサルティングの依頼が入ってきましたよ! #195 - 2017/08/17
- 今年もきたこの季節!埼玉県のとある高校まではるばる行きました面接指導! #187 - 2017/08/04