4月。新年度に変わって1週間が経ちました!
4月なのに昨日は雪が降って驚きましたね。
でも、それ以上に驚いたこともあります。
それでも、例年のことなのでやっぱり出ましたねという感覚です。
新入社員の退職が出始まりました!!
早すぎるって思いますよね??
恐らく、1年ほど会社勤めをした方であれば、「早すぎ」って
思うと思いますし、実際早いですよね。
”アルバイト”の採用で、初日から来ないや2日目以降来ない等は
よ〜〜〜くあることです。
ただ、就職活動で内定を得て入社した会社なのに、さも当然の如く、
「嫌だから辞める」という選択をしてしまいます。
こちらの記事によると、辞める理由が、
・ゲームの練習で起きられない
・土曜出勤は無理
といった内容で、社会を少しでも経験した社会人の方だと、
理解し難い理由だと思います。
それでも、別の観点を持ってこの事象を見てみると?
ひとつは、「早く辞めてくれて良かった」と思えるのではないでしょうか?
例えばですよ!
”今日は大切なプレゼンの日、部下に最終のチェックを支持しておいたので、
それを今日出してもらうようにして、そこからサンプルを・・・・”とイメージ
している所に1本の電話。
「バイオハザードがもう少しでクリアできるところなので、今日のプレゼンは
先輩だけで頑張ってください。」
なんて言われたら、どうします???
魂が抜けて真っ白!!
といったような状況にはなかなかならないと思いますが、
そんな大切な日に来なくなってしまう前に、早い段階で
退社していた方がいい場合もありますね。
※ちなみに、過去に似たような経験があります。。
もうひとつ、採用の段階で察知する為の検討材料の収集ができるのでは?
新卒採用において1人あたりのコストは、100万円と言われています。
※今はもしかしたら下がってるとは思いますが。
事例検討の様なもので、
「◯◯の様な学生は注意が必要かもしれない」
といったような情報や知見が蓄積されて、今後の採用基準の見直しに
活用できるのではないでしょうか?
言うなれば、人事の経験値の醸成につながる、という感触ですね。
コストをかけて採用した人材が辞めないようにする為には?
とはいっても、コストをかけて採用するということは、ある意味、投資と
同じことなのではと思います。
投資して、投資分を回収するまで辞められたくないというのは、会社としても
本音の部分だと思います。
しかしながら、辞める人は辞めますし、辞める辞めないは労働者の権利として
守られていますので、「辞めたいという意思」を覆すのは簡単ではないでしょう。
理由にもよると思いますが、辞められない人材の採用をするか、福利厚生含め、
従業員が辞めない環境を作ることが、人事には求められてきます。
離職率の低い会社の特徴は、人事が社内の職場環境に気を配り、それまでの退職
事由の改善を遂行していることが挙げられます。
キャリア相談室もそのひとつです。
人事担当者、もしくは社外から専門の方を呼んで、キャリア相談を自由に
受けさせることで、離職防止に一役買っている会社さんもあります。
企業は人なりとはよく言ったもので、人事の業務内容も時代の変化と
ともに変わってきましたね。
自分がキャリア相談で、相談者に
「ゲームが忙しくて朝起きるのが大変だから辞めたい」
って言われたら、確実にこうですね!
お約束!
コッソリ設置しましたので、ポチってありがとうございました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

奥山 直和

最新記事 by 奥山 直和 (全て見る)
- ニュースリリース20180906 - 2018/09/06
- ひっさしぶりのブログ更新とその間のいろいろ起きたこと! #207 - 2018/04/18
- 月が変われば気持ちも変わる?毎月一日は神社に行ってリフレッシュしよう! #206 - 2017/09/01
- 個人の方からキャリアコンサルティングの依頼が入ってきましたよ! #195 - 2017/08/17
- 今年もきたこの季節!埼玉県のとある高校まではるばる行きました面接指導! #187 - 2017/08/04