お盆が明けると、夏も終わってしまうような、何とも
言えない寂しさを感じる、ちょっとセンチな気分を味わって
おります、どうもワタシです!
前置きが長いので、早速本題に!
CDA(Career Deveropment Adviser)認定1次試験の対策に
関して、あくまでワタシの場合という前提でスッと書きます。
試験の概要は、選択問題と記述問題と論述問題の3部構成です。
※次から変わったら、ごめんなさいね
選択問題は、簡単に言えば、選択肢が合ってるか間違ってるかを
判断するだけなので、キーワードの意味を理解していれば難なく
解ける問題です。
記述問題は、問題文の中にヒントがあるので、そのヒントから
当てはまる語句を思い出せれば答えられます。
論述問題は、テーマに沿ったキーワードを抽出し、文章化すると
共に、400〜500文字を書けばいいだけです。
って書くと簡単に思えますね!!
この3つの解説に共通していることは、”いかにキーワードを頭の
中にストック出来るか?”ということです。
逆を言えば、そのキーワードのストックさえ出来れば、1次は
通ったも同然です!!
それが中々出来ないのも、知ってる!!
では、どの様にしてストックするかと言えば、目と耳で徹底的に
インプットをすればいいんすよ!単純な話!!
行動ベースに置き換えると、
手で書いて、それを目で見て、声に出して読んだ音を耳で聞く!
という、なんともその通りだと言われそうな内容ですが、それを
いかに多くの時間を使ってやるかだけなんですよね。
後は、人間目標を設定して動けば何とかなるもので、早めに
自分のリアル値を測定することをオススメします。
試験の合格条件は「正答率7割程度」なので、模試等を使い、
今のリアル値を出して、合格までの算段を付けて9月を過ごすと
期待値に近づけると思います。
ま、これって何においても同じなんですが、目標値とリアル値を
明確にしてそのギャップを可視化することで、目標値までいかに
して到達するか、段取りを組みやすくすることができます。
各社から教材も販売されているので、ぜひご参考に!
※ご質問等は、コメント又はお問い合わせからお気軽に♪
コッソリ設置しましたので、ポチってありがとうございました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

奥山 直和

最新記事 by 奥山 直和 (全て見る)
- ニュースリリース20180906 - 2018/09/06
- ひっさしぶりのブログ更新とその間のいろいろ起きたこと! #207 - 2018/04/18
- 月が変われば気持ちも変わる?毎月一日は神社に行ってリフレッシュしよう! #206 - 2017/09/01
- 個人の方からキャリアコンサルティングの依頼が入ってきましたよ! #195 - 2017/08/17
- 今年もきたこの季節!埼玉県のとある高校まではるばる行きました面接指導! #187 - 2017/08/04