今日も快晴でしたね!
そういえば、8月に入ってからまとまった
雨、降ってないですよね?!
そろそろ降って欲しいと思いませんか??
さてさて、3日間のGTO(Great Teacher Okuyama)業務が
終わったので、軽く総括でも。
以前にも少し書きましたが、高校生の就職活動というのは、
「1社ずつ」という大前提があります。
大学生のように、何社も受けられる訳ではありませんし、
内定をもらったら、基本その会社に入社しなければなりません。
労働局によって決められている事なので、仕方ないです。
が、1社しか受けられないということは、逆にその1社に
全力を注げるということです。
だからだと思いますが、受ける会社に入社した後のイメージを
明確に持っていて、そこがしっかりしている印象になるのだと
思います。
ワタシ自身、高校生の面接指導等は今回が初めてのことでした
ので、どのように伝えたら良いのか等、迷っていた節もあります。
大学生に比べて、確かに、言葉は知らないという点は否めません。
しかし、大学生にしか伝わらない言葉でも、高校生が理解できる言い
回しをすれば、本質は伝わるわけですので、コチラ側の意識の問題
なのだと、再認識しました。
つまりは、業界用語やビジネス用語でも、相手に伝わらなければ
ただの独り言だということです。
当然といえば当然ですけどね。
今回の面接指導で、他の先生方も言っていたことですが、
「素直ないい子たち」という印象を持ちました。
例えば、志望している会社の職種が販売と製造の2つ
で、販売に携わりたい場合でも、志望動機を販売と製造の
両方をやりたいという内容の方がいいのかどうか悩んでしまう
辺りとか、入退室時の表情はどうしたらいいのかとか、面接中の
手は膝の上に置きっぱなしの方がいいのかとか、、、
大学生なら自分で判断できるようなことも、高校生だとわからない
様子でした。
想定外の質問に対する答えなど、焦って一生懸命答えようとしている
様子をみると、「かわいらしいな〜〜」なんて思っちゃいましたね。
でも、そんな不器用なところとは裏腹に、堂々とした挨拶が
みんな出来ていて、ワタシ自身が見習うべきことも多いと
感じました。
大きい声で挨拶されると、悪い印象はもちませんからね〜〜
高校生の面接が始まるのが、9月の中盤なので、ぜひとも
頑張って欲しいと思いました。
コッソリ設置しましたので、ポチってありがとうございました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

奥山 直和

最新記事 by 奥山 直和 (全て見る)
- ニュースリリース20180906 - 2018/09/06
- ひっさしぶりのブログ更新とその間のいろいろ起きたこと! #207 - 2018/04/18
- 月が変われば気持ちも変わる?毎月一日は神社に行ってリフレッシュしよう! #206 - 2017/09/01
- 個人の方からキャリアコンサルティングの依頼が入ってきましたよ! #195 - 2017/08/17
- 今年もきたこの季節!埼玉県のとある高校まではるばる行きました面接指導! #187 - 2017/08/04